音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー | 細川周平。Hiroshi Nakajima - 音と耳から考える。音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー』から序文「音。目立つ傷や汚れなどはなく非常に綺麗な状態です。「音響と聴覚」をテーマにした日本初の論集、満を持して刊行!内外の研究者による多彩な32の論考+ゲスト10名のエッセイを収録音楽学者・細川周平が国際日本文化研究センターで主宰したプロジェクトの成果を刊行。執筆陣には、音楽や音響はもとより、文学、映画、映像、メディア、ゲーム、アート、美学、歴史、人類学など幅広い分野から内外の気鋭の研究者たちが集い、ゲストに大友良英らのアーティストや評論家などを加えた総勢44人が参加しています。◎序文より音と耳の文化的・歴史的な多様性を学問的な境界を越えて問い直し、今後の議論の礎石となることを期待している。アーティストもジャーナリストもいる。「人が意図してつくった音」としての音楽を扱った論文は少数だが、いずれも通常は忘れられているような文脈における演奏が論じられている。実験芸術論もあれば、温泉場や音楽療法の章もある。ここでは「音楽」についての論考も含まれるが、通常の場所やメディアや聴衆を離れた文脈が重視されている。。barbe_generative_diary。他にもいくつか関連本などを出品しております。藤原裕監修 THE 501® XX – A Collection。巌谷國士 図録・版画でつくる驚異の部屋へようこそ!展 (レア・古本)。「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す意欲的な論集です。希少 PORTRAIT OF A PERFORMER COURTNEY LOVE。アート・デザイン・音楽 THE ART OF GIRLS FRONTLINE VOL.2 DELUXE。「響きを聴く──認識と思索」「聞こえてくる音」「戦前期昭和の音響メディア」「音が作る共同体」「芸能化の文脈──ラッパと太鼓」「鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学」「ステレオの時代──聴く、録る、売る」「物語世界論への挑戦」「サウンドの表現者」「デジタル・ミュージッキング」の全10部で構成。Alma Allen アートブック。原色浮世絵刺青版画 / 監修 郡司正勝 / 編者 福田和彦 / 芳賀書店。対象とする音源には自然音・空想音から楽器(道具)音、機械音、電子音まで、その文脈としては日常生活から医療、メディア、録音技術、映像、劇場、展示芸術まで含め、現段階の「音故知新」をはかりたい民族音楽学やメディア研究もあれば、人類学もある。made in…? : 中村ゆり写真集。アート・デザイン・音楽 FLOWERS Artworks Couleur。理論的なエッセイもあれば、フィールドワークの成果もある。亀倉雄策のデザイン The Works of Yusaku Kamekura。Supreme Sasquatchfabrix. アートブック。楽器と声の表現という音楽の基本から外れた音響制作やその場についての論考や、デジタル音楽の初期と最近についての報告もある。日本古灯器大観。アート・デザイン・音楽 SAHEL THE AND OF THE ROAD。こうした領域は最近の英語圏ではサウンド・スタディーズと呼ばれることが多いが、決してその翻訳ではない。アート・デザイン・音楽 THE VIRGIN SUICIDES PHOTO BOOK。アート・デザイン・音楽 Cyclops watson。多岐にわたる話題を10本の柱を立てて構成した。近代日本の漆工芸 URUSHI 京都書院 題名:漆 伝統工芸